フローリングの新設貼り
フローリングの新設貼りの工法
フローリングの新設の施工方法には大きく分けて2種類の工法があります。
直貼り工法・下地組工法があります
直貼り工法・・・コンクリートの上に接着剤を塗布してフローリングを貼る下地組工法・・・コンクリートの上に図面より決められた空間を造り、土台を造りその上にフローリングを貼る
畳をフローリングに変える方法
畳をフローリングに変えるには、『貼替』『敷き替え』の2つの方法があります。
貼替;畳をはがしてフローリングを貼る
貼替が費用はかかりますが、美しい仕上がりになります。
出来るだけ貼替で検討する方がよいと思います。
貼替の方法
畳をはがしてフローリングに貼りかえる方法の手順としては次のように行います。
フローリングの貼替の手順
部屋を計測し、必要なサイズ・厚さの床材をそろえる
畳をはがして処分する。
畳をはがしたときに傷んでいる下地を交換
断熱材を敷き詰め、下地を調整する。
フローリング材を固定する
隣部屋と段差ができないように高さをそろえる。
木ならではの手触りや香り、経年とともに味わい深く変化していくのを楽しめます。
温度変化や水に弱いので、床暖房や水回りで使うときには注意が必要です。
フローリングの貼替のメリット
湿気やカビの心配が少ない。
畳をはがしてフローリングに変えるメリットは、カビやダニ、湿気などの心配が少ない点です。
ウッドカーペットやクッションフロアを上から敷いたときのように、部屋が湿気でジメジメした感じがすることも少ないでしょう。
下地の補修や断熱工事もできる
畳を剥がしたときに、下地の傷みがあれば補修もできます。
ついでに断熱材を入れれば、寒さも和らげることができるでしょう。
隣部屋と床の高さを合わせることもできます。
見た目が美しい
フローリング貼りと合わせて壁や天井もリフォームすることで、和室の雰囲気を残さず本格的な洋室に変えられるでしょう。
使う床材もいわゆる「フローリング風」ではなく、本物の木でできたフローリングを敷くことができます。
安っぽい雰囲気がでないので、全体的なインテリアの印象もよくなります。
フローリング貼替のデメリット
施工費用がかかる。
本格的なリフォームが必要なぶん、費用や手間がかかってしまうのはデメリットです。
専門業者に依頼する必要だと思います。
賃貸住宅では難しい
原状回復が必要な賃貸住宅では、床を剥がして貼りかえる許可がなかなかでません。
敷き替えが中心になるかと思います。
フローリングの敷き替え;
畳はそのまま残して上からフローリングを敷く
賃貸の場合などは敷き替えも検討されるとよいでしょう。
敷き替えは畳を撤去する手間がかからないため、DIYなどでもチャレンジしやすい方法です。
注意点としては、畳の上からフローリングをのせるので隙間から汚れが入ってしまったり、畳とフローリングの間に湿気がたまったりする可能性があります。
フローリングの敷き替え方法
手軽にチャレンジできるのは、畳をそのまま残して上からフローリング風の床材を重ねる方法です。
敷き替えの手順
部屋を計測し、サイズの合う床材を準備する。
畳を掃除して、必要に応じて防虫シートなどを敷く
新しい床材を重ねて敷く
ノコギリやカッター等でサイズを微調整する
畳をはがす作業がないので、ご自身でDIYをすれば材料費のみで行えます。
敷き替えのデメリット
畳が傷んでしまう。
敷き替えのデメリットは、下に残った畳が傷みやすいことです。畳とフローリングを重ねることで湿気がこもりやすく、カビやダニが発生する可能性もあります。
上から敷いた床材に隙間が空いていれば、食べこぼしなども入り込んでしまうかもしれません。
なかなか気軽にはがして掃除できないので、見えないところの汚れが気になる方も多いでしょう。
見た目が物足りない
ウッドカーペットやクッションフロアは本物のフローリングではありません。
見た目に物足りなさを感じる方もいらっしゃるでしょう。歩き心地としても、下の畳のフカフカした感触が残るので、本物のフローリングでないことがわかってしまいます。
隣部屋との段差がつく
上から敷く床材の厚みのぶん、床が高くなってしまうというデメリットも。
隣の部屋との段差が、どうしても目についてしまいます。
数ミリの段差はつまずきや転倒の原因にも。とくに小さいお子さんや高齢の方がいらっしゃるご家庭では気をつけましょう。
畳からフローリングに変える場合の注意点(貼替・敷き替え共通)
畳からフローリングに貼替・敷き替えをすると、防音や断熱などの面で注意点があります。
暮らし方も少し変わってくることがあるので、頭に入れておきましょう。
下階への足音が気になりやすくなる
畳の大きなメリットとして、イグサがクッションの役割をして歩いたときの衝撃音を吸収してくれるという点があります。
フローリングに貼替ると、階下への足音が気になるかもしれません。
対策方法としては、遮音性の高いフローリング材を選ばれるとよいでしょう。マンションなどは管理規約でフローリングの遮音等級が決められていることもあるので確認をしてください。
足元が冷えやすくなる
畳には空気が多く含まれており、熱を伝えにくい性質があります。断熱性が高く、冬も足元が寒くなりにくいです。
フローリングに変えると、少し足元が冷えて感じることがあるかもしれません。
築年数が古い家など、床下の断熱が不十分な場合は、フローリングに貼替る際に断熱材を敷き詰めたほうがよいでしょう。
床暖房を導入すると、暖かくすごせます。
他の部屋と段差ができることがある
畳の上からフローリングを重ねると、フローリング材の厚みの分だけ床が高くなります。
隣室や廊下との境目に段差ができてしまい、つまずきや転倒の原因になることも。もちろん見た目としてもあまりよくありません。
隣部屋との段差をつくらないためには、なるべく畳をはがしてフローリングに貼りかえるリフォームがおすすめです。
重ねて敷く場合は、木目柄がプリントされたシート状のフロア材など、なるべく薄めのフローリング材を選びましょう。
段差が数ミリ程度であれば、見切り材を利用して自然な傾斜をつくるのも有効です。
湿気や結露など気になることもある
畳自体に調湿作用があるため、畳がなくなることでお部屋に湿気がこもりやすくなる可能性もあります。
余計な湿気がたまると、結露ができたり、カビやダニの原因になったりするので注意が必要です。
対策としては、畳を剥がす際に床下に防湿シートなどを敷くことをお勧めします。畳の上からフローリングを敷く場合も間に湿気対策のシートを挟み込みます。